
カテゴリー:「中国経済」一覧
中国人民銀行は2先週、市場の流動性調節手段の一つである 中期貸出制度(MLF)の金利を引き上げました。 一部ではこの動きを事実上の利上げと受け止めています。 中国が最後に利上げしたのは2011年です。 中国が先週、金融機 ・・・[続きを読む]
指数算出を手掛けるMSCIは、中国A株をMSCIエマージング マーケットインデックスに組み入れることを決定しました。 これによって、論理的には中国国内株への需要が何十億ドル も増えるとされています。 これで ・・・[続きを読む]
中国国家統計局が公表した最新6月の中国住宅市場統計 によると、中国全体の平均住宅市場価格は前月比0.7% 年率ベースで10.2%と引き続き上昇していますが tier1都市については、住宅価格の下落が加速している ことがわ ・・・[続きを読む]
中国の習近平国家主席が就任以来、再三強調しているのが 「一帯一路」構想です。 この構想は中華民国の復興という構想の主要な部分となります。 「一帯一路」構想とは 中央アジアから欧州に陸路のシルクロードが「一帯」であり、 南 ・・・[続きを読む]
アメリカで今週発表された直近のデータでは、12月の小売売上高が 6ヶ月連続の上昇を示したものの、予想されたよりも悪く 前月比0.3%に減速しました。 アメリカの個人貯蓄率は、ここ10年で最低水準となり、アメリカ消費は 息 ・・・[続きを読む]
大手の投資銀行はどこも、世界中でポピュリズムが勢いを増し、 大量人口移動と収入格差の急上昇し、悪いほうに拍車が かかっていると指摘しています。 貿易戦争で打撃を被るのは トランプ政権が最近、鉄鋼やアルミニウムに関税を課す ・・・[続きを読む]
コーン氏とティラーソン氏が去った後で、漏れ伝わってくる情報や トランプのツイート、そして関係者の会話から判断するに、 以前から約束されていた中国の知的財産権違反と産業政策に焦点を あてたスーパー301条は、早くて今週の最 ・・・[続きを読む]
世界の貿易、外交そして地政学は、ある人物ひとりによって 振り回されていますが、今回のZTEに対する、突然のトランプ の譲歩もそのひとつだと思います。 米国から部品供給禁止の制裁を受けて事業運営に支障が生じている 中国の通 ・・・[続きを読む]
アジアに関しては、北朝鮮問題ばかりが取り上げられて いますが、じつは最近、南シナ海でアメリカと中国の 緊張が高まっています。 アメリカ海軍の艦船2隻が、中国が主権を主張する南シナ海 の西沙諸島周辺を航行しました。 それを ・・・[続きを読む]
中国は外資金融規制の緩和を確約していますが、 実際には、口だけのようです。大手のインベストバンクは 厳格な資産要件により、中国国内で事業を展開する上で 新たな障害に直面し、実際には、参入できないようです。 中国の規制とは ・・・[続きを読む]