
カテゴリー:「中国経済」一覧
ユニコーン企業という言葉を最近よく耳にするように なりました。 しかしながら、ユニコーン企業とはなに?と思って いる方も多いかと思います。なんとなくイメージは あるけれども、実際のところはよくわからないと 思っている方が ・・・[続きを読む]
点心債とはなにか? これは、主として中国本土以外で発行、流通している人民元建債券 を意味します。中国本土で発行される人民元建債券と比べて 外国人投資家への投資制限がないことが特徴です。 そのため流動性が高く、最近では中国 ・・・[続きを読む]
日本を始めてとする先進国の債券利回りが乏しい なかで、新興国の債券ファンドに注目が集まって います。そのなかでも、もっとも注目されている 新興国の中に中国が入ります。 新興国市場への投資はリスクが高い選択肢と考える 投資 ・・・[続きを読む]
中国当局が倒産の危機の直面していた銀行の救済に動きました。 モンゴル自治区の包商銀行は、不祥事に見舞われ、破綻の危機 に直面していた地方銀行です。 中国当局は、公的管理下に置くことにより、不祥事に見舞われた 地方銀行の破 ・・・[続きを読む]
中国人民銀行が預金準備率の引き下げを発表しました。 預金準備率をRRRと呼んだりします。 そして、今回は中国がRRR引き下げを発表していますが RRR(預金準備率)とはなにか?からまずわかりやすく 紹介し、中国が預金準備 ・・・[続きを読む]
金融市場を驚かすようなニュースが飛び込んできました。 トランプ米政権が米証券取引所に上場する中国株の廃止を 検討しているというのです。 この報道を受けて、中国株が軒並み急落し、週末の株式市場 とくに中国株は波乱の展開とな ・・・[続きを読む]
昨日までは、米中貿易問題の緩和観測や米国のさらなる金融緩和 観測に後押しされる格好で、米国株式市場をはじめとしてリスクオン のマーケットとなっていましたが、本日はこのニュースに一転して 市場に警戒感が走っています。それは ・・・[続きを読む]
劉副首相は先週の電話で、ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表と ムニューシン米財務長官を北京に招きました。 このニュースで市場に楽観論が広がりましたが、香港人権問題が 米国の上院下院両議会で可決されたことにより、い ・・・[続きを読む]
ミンスキーモーメントとは、経済学者ハイマン・ミンスキーが 提唱した論理ですが、現在その兆候が現れているという 見方が出てきています。 ミンスキー・モーメントとはなに? ミンスキー・モーメントという単語が登場することがあり ・・・[続きを読む]
新型コロナウィルスの拡散は、世界中に広まりつつあります。 韓国、日本そしてイタリアと世界の警戒レベルが引き上げられ ています。同時に日に日に疑問の声が強まっているのが このウィルスの発信源はなんなのか?今までいわれている ・・・[続きを読む]