
カテゴリー:「中国経済」一覧
週明けの市場はリスクオンムードとなりそうです。 週末に出てきたニュースはアメリカ司法局がドイツ銀行への制裁金の 額を140億ドルから54億ドルへ減額するとの憶測記事が 流れました。 これをうけてドイツ銀行株は急反発、他の ・・・[続きを読む]
週末を挟んで人民元は、大きく人民元安と なっています。 人民銀行が対ドルの基準値をいきなり6.7098 に設定し、ドル高人民元安を誘導している ようです。 これは、人民元の6年ぶりの安値水準となります。 中 ・・・[続きを読む]
アメリカ大統領選にかくれてあまり注目されて いませんでしたが、中国からの資金流出が再び増加しており、 管理しながら元安に誘導するという中国政府の戦略が脅かされて いるようです。 中国外貨準備高が急激に減少 中国人民銀行が ・・・[続きを読む]
中国政府は11日、人民元の対ドル基準値を1ドル=6.81元に 設定しましたが、売買規制のないオフショア市場では6.83元 まで下落し、ペッグ(連動)制がとられていた2008〜10年の 水準とほぼ同程度となっています。中国 ・・・[続きを読む]
ドル高円安、そして人民元安も止まりません。 円安と、人民元安では、当局の対応も違っているみたいで 中国は、この人民元安を止めるために、四苦八苦しており 米国債の取り崩しまで行って人民元安を食い止めようと しています。一方 ・・・[続きを読む]
金融緩和を実施している中国にとっての難題がふりかかってきました。 米国が利上げを実施しましたが、アメリカの金利上昇が中国にも 波及してきています。 10年物の中国国債利回りは3.4%と、1年4カ月ぶりの高水準を付けました ・・・[続きを読む]
ドル円相場は、年末にむけて一服したようにみえますが、 一方で人民元の対ドル相場は人民元安が止まらないまま 年末をむかえています。 中国経済の健全性を測るもう一つの目安である 外貨準備高に対するM2の比率h悪化し、介入の代 ・・・[続きを読む]
新年明けましておめでとうおめでとうございます。 年明けから中国のマーケットで不穏な動きがありました。 中国政府債債の取引が3日午前、一時停止されました。 上海証券取引所は、「異常な変動」が停止の理由としています。 上海証 ・・・[続きを読む]
中国人民銀行が投機的な人民元売りを抑えつける姿勢を示したことを受け、 人民元は4日と5日の2営業日に対ドルで急反発し、2日間の上げ幅としては 過去最大に達しました。 人民銀行は5日、中国の銀行に資金を留保するよう指示し、 ・・・[続きを読む]
人民元の不安定な動きが市場を動揺しはじめています。 この数カ月間、中国は国内市場で元安を誘導してきましたが、 それでパニックが起きるということはありませんでした。 投資家は元安の許容限度を試すかのようにオフショア元の価 ・・・[続きを読む]