
ファミリーファンド(マザーファンド)とファンドオブファンズのメリット・デメリットは!
最近よく、投資信託のなかで、ファミリーファンドとかファンド・オブ・ファンズという
言葉を聞きます。
ファンドでもそれぞれ特徴と結果的に手数料なども違ってくるので
今回はファミリーファンドとファンド・オブ・ファンアズについて
ここで整理してみたいと思います。
目次
ファミリーファンド(マザーファンド)とは
これは、言葉通りファミリーファンド方式で用いられる投信です。ファミリーファンド方式は
マザーファンドを母体として運営され、マザーファンドにベビーファンドが
投資する仕組みをとっています。同方式のメリットは、各ベビーファンドの運用資金を
マザーファンドに集約してマザーファンドが投資先銘柄を一括して売買するため、
売買コストの抑制や運用管理費用の削減など規模のメリットを生かした
効率的な運用ができることです。
個人投資家が実際に購入できるのはベビーファンドです。
ベビーファンドはマザーファンドに投資するもので、私たちが直接購入する
ファンドであることがわかりました。
まとめるとマザーファンドはベビーファンドをまとめ、実際に株式、債券等に
投資をするファンドです。
ベビーファンドは原則として別に設定した「マザーファンド」
の受益証券に投資します。そして、実質的な運用は、
マザーファンドで行ないます。
ファミリーファンドの特徴は
ファミリーファンドは、ベビーファンドの資金をまとめることにより、
運用効率を高めることを主な狙いとしています。
複数のベビーファンドで1つのマザーファンドを共有する場合
決算回数や信託報酬の違いがあっても同様の投資対象、運用方針である場合、
ファミリーファンド方式とすればそれらの資金を一括して運用することができ、
運用効率や運用管理上メリットがあります。
また、既存のファンドと同様の運用を行なうファンドを新規に設定する際、
ファミリーファンド方式(既存のマザーファンドを利用)とすれば、スタート時の
ファンド規模をあまり気にせず設定することができます。
マザーファンドに資金を集める理由の1つとして、手数料などの運用コストを
抑えられることが挙げられます。
別々の人が同じ運用をするよりも一ヶ所に集めて運用した方が手数料を低く抑えられ、
運用する人も少なく済むので、運用する側に大きなメリットとなります。
もう一つの理由は、投資の幅を広げられるということです。
個人の資金で運用するとなると、どうしても資金面から投資の幅が限られてしまいますが、
一か所に資金を集めることで、運用資金が増え投資の幅を広げることができます。
1つのベビーファンドで複数のマザーファンドを利用することも可能
1つのファンドでリートや債券、株式などいろいろな投資対象に分散投資する場合、
それぞれを投資対象とする既存のマザーファンドを利用することができれば、
ファンドの設計上メリットがあり、投資家のニーズにあったファンドを
設定しやすくなります。
ファンドオブファンズとは
ファンド・オブ・ファンズは、「複数の投資信託を組み込んだ投資信託」
のことを指します。
ファンド・オブ・ファンズのメリットは強いリスク分散効果が
働くということです。
まず投資信託自体が様々な株式や債券などを組み込んで構成されているので、
片方が下がっても片方が上がれば、全体としてはマイナスにはなり辛いといった
「リスク分散効果」が働いています。
その投資信託を組み込んだ投資信託であるため、よりリスクの
分散効果が強くなります。
ファンド・オブ・ファンド(FOF)のメリットデメリットとファミリーファンドとの違いは!
様々な投資信託が入っているファンドであることから、投資信託を選ぶ
自信が無い方にとっては自分で選ぶ手間を省けることもメリットに挙げられます。
ファンド・オブ・ファンズのデメリットは
こちらは、ファミリーファンド方式に比べてコストがかかるというデメリットがあります。
ファミリーファンドは一つの投資信託(ベビーファンド)を買うだけで良いのですが、
ファンド・オブ・ファンズは様々な投資信託を組み込んだファンドです。
そのため実質的には複数の投資信託を買っている状態になるので、
組み込んだ投資信託分の手数料が掛かってしまいます。
まとめ
まとめると、ファミリーファンドは、ファンド資金をひとつ
(ベビーファンド)に集中させて、投資先(マザーファンド)
の運用の効率化と運用の幅を広げるものと考えていいと
思います。実際の運用はマザーファンドで行われているため
こちらの内容やパフォーマンスをみることがファミリーファンド
に投資する際重要だと思います。
一方で、ファンド・オブ・ファンズは、投資するファンドが
ファンドを集めたファンドであるということです。
要するに2回建てになっているイメージだと思います。
とういうことで、リスク分散と多様性には優れているかも
しれませんが、手数料が結果高くなり、また自分がなにに
ベットしているのかわかりにくくなるデメリットもあります。
ただ運用をプロに任せるという観点から考えるとと
ファンドオブファンズのコンセプトとあっているかも
しれません。