
副業をしていることが会社にバレる理由と回避する方法は!
副業をやっていて一番気になるのが会社にばれないかどうか
です。
副業の確定申告ってどうやってやればいいんだろう
確定申告したら副業が会社バレするんじゃないか?
と思っている人は多いかと思います。
しかし、副業について正しい知識を持って、正しく確定申告を行えば
副業が会社バレるリスクはなくなります!
副業が会社にバレる理由は
下記の2パターンにあたる場合、確定申告をしなければ
副業が会社にバレてしまいます。
1.副業で20万円以上のアルバイト以外の所得(事業所得)がある
2.副業で20万円未満しか所得がないけどそれがアルバイト(給与所得)の場合
具体例を挙げてわかりやすく説明します。
具体例1:会社員アフリエイターで収入が年25万円あり、
6万円のパソコンを購入した場合確定申告は不要です。なぜなら25万円の
収入から6万円の経費を引くと所得は19万円になるからです。
具体例2:副業のコンビニバイトで年5,000円の収入がある場合
確定申告が必要です。なぜならアルバイトだからです。
2. 会社にばれる場合とその回避策とは
副業が会社バレするパターンは、無申告、住民税、告げ口の3つ以外
にありません。
副業が会社にバレてしまう主な3つのパターンとは
1.無申告
いわゆる無申告とは、確定申告が必要なのに、それをしないことをいいます。
確定申告が必要なのにしないことはそもそも法律違反です。
税務調査という税務署による緊急調査が入って脱税をしていることがバレると、
場合によっては多額の税金や罰金を支払わされることもあります。
脱税をしていることがバレると、税務署はあなたが会社から毎月もらっている
お給料を差押えます。
そうなると、多額の税金や罰金を税務署に支払わされる上に、あなたが副業をしていること、
しかも脱税という犯罪をしていることが会社バレします。
なので、確定申告が必要な人は絶対にしっかりと確定申告をすることが大事です。
2. 住民税
ほとんどの場合は住民税が原因で副業が会社にばれてしまいます。
下記が住民税についての表になります。
年収 住民税
500万円 約20万円
600万円 約30万円
このように所得によって住民税は異なります。
なので、年収500万円の会社員が住民税を約30万円支払うこととなった場合、
会社の給与担当者はこのように思います。
この人年収500万円しかないのに、年収600万円分の住民税を払っている
こうしてこの社員に100万円分の副業があることが会社バレします。
副業収入分の住民税を、特別徴収という会社が払う形で納付するのではなく、
自分で納付すれば会社にばれないのです。
そこで副業分の住民税を自分で支払うために、確定申告を
することが大事です。
確定申告のときに、確定申告書類の住民税に関する部分で
「自分で納付」にチェックをすると、副業分の住民税は「自分で納付」
することとなりますので、会社のお給料から天引きされることはありません。
注意点
「自分で納付」にチェックしても市区町村役場の人がチェックもれをする場合もあるので
5月に納税通知書が役所から会社に送られてきくることになってるので、4月中旬から下旬
に役所に電話し「自分が普通徴収になっているか」と確認することも大事です。
3. 株 FX
口座の種類 源泉徴収有無 確定申告
特定口座 源泉徴収あり 不要
源泉徴収無し 必要
一般口座 源泉徴収無し 必要
特定口座は、税金の手続を証券会社が代わりに行ってくれる口座です。
この口座を選んで源泉徴収ありを選択した人は、確定申告手続は不要で、
口座から自動的に税金が引き落とされます。
株で得た収入は譲渡収入になります。FXは雑所得ですから注意が
必要です。
まとめ
誤解されがちなのが、副業で得た収入を隠しておけば
大丈夫と思っている人が多いです。
しかし、それは間違いで、正しく確定申告して会社に
バレないようにすることが必要なのです。
一番のポイントは住民税の申告のところで、自分で納付して
会社に通知が行かないようにすることです。
逆に副業収入を無申告にすると、こちらのほうがリスクが
大きくなるので気をつけたほうがいいと思います。
正しく申告していれば、あとは人に言わないかぎりは
バレるリスクは小さくなってきます。