FXのやり方と為替予想見通しをわかりやすく分析しています!

劣後債とは?自己資本比率換算とAT1債との違いは!

劣後債という金融商品をよく耳にしますが

実際に普通社債や株式との違いについて、

今回は調べてみました。

劣後債とは

劣後債とは、正式名称を「劣後特約付社債」と言い、企業が発行する一般的

な社債に比べて元本と利息の支払順位が低い社債のことを指します。

劣後債は、企業からの法的弁済順位が「普通社債よりは低く、

普通株式よりは高い」という中間の性質を持っています。

企業が劣後債を発行するのは、自己資本に算入できるため

企業の立場から見ると、永久劣後債を発行する理由は、負債による

財務悪化を防ぎながら、借り入れによる資金調達をすること

が目的です。

劣後債には、ドル建ての金融商品が多いです。そもそもドル建ての

劣後債が多い理由は、日本企業の海外進出でドルの需要が高まってい

るからです。日本企業はドル建てで劣後債を発行することで、ドルを効率良く調達できます。

劣後債の償還期限は、普通の社債に比べて長く設定されている

傾向にありますが、投資家にとっては利息が受け取れなくなる

リスクが存在します。これを劣後債の期限前償還リスクといいます。

社債は、信用力の格付けによって優先社債(シニア債)、メザニン債、

劣後社債(ジュニア債)に分類されます。

劣後特約に加え、

実質破綻時債務免除特約が付されている債券です。

劣後債のコール条項とは

普通債券と劣後債の最も大きな違いは、「劣後特約」の有無です。

劣後債の多くには、繰上償還条項(コール条項)が付されています。

これは、発行体が債券を満期前に償還することができるというものであり、

「コール日」と呼ばれる繰上償還できるタイミングが何度かあります。

発行体が早期償還をする場合は発行から5年以上経

過後である必要があります。早期償還とは、発行体

(この場合、金融機関)が判断すれば満期の前に早期

に償還することができる権利(オプション)です。

初回コール日以降は、資本性の低下や利払いの増加等発行体にとって

デメリットが増えるため、初回コール日で繰上償還されることが

一般的となっています。

優先社債は、支払い順位が最も高く、劣後債と真逆の性質を持っています。

劣後債は、途中で売却することが可能ですが、中には売却が成立しない

ケースもあります。

金融市場での取引は、「売りたい」、「買いたい」という需要と

供給の一致によって取引が成り立ちます。

そのため、「劣後債を売りたい」と思っても、買い手が

見つからなければ売却することができません。

たとえば、「現在の金利情勢に比べて劣後債の利回りが低い」

「発行体の財務状況が良くない」という場合には、なかなか

買い手が見つからないケースもある。

劣後債の自己資本算入ルールとは

金融機関が発行する劣後債については、制限付きで

自己資本への参入が認められており、金融機関の資本増強策

として利用されることが多くあります。

もともと金融機関は安全性を確保するため、自己資本比率

を一定水準以上に保つよう規制されています。そこで、株式価値を

落とさず自己資本を高めることができる劣後債の発行は、

金融機関にとっては大きなメリットとなります。

一方で、劣後債の残存期間が5年を下回ると、その資本算入額は

段階的に減少します。これは、債券の残存期間が短くなることで、

その債券のリスクが高まるためです。

例えば、劣後債の残存期間が4年となった場合、その債券の

20%(5年の20%に相当する1年分)がTier 2資本から減少する

という計算方法が取られる場合が多いです。そして、残存期間が

続くごとに、同様の割合で減少していきます。

新型劣後債(バーゼルⅢ適格Tier2証券)は、国際的な

銀行自己資本比率規制(バーゼルⅢ)においてTier2資本と

して計上することがきる劣後債です。

劣後債とAT1債との違いは

AT1とは、CET1には含まれないものの、ゴーイング・

コンサーン・キャピタルとして基礎的項目(Tier1)

に位置づけられる資本です。AT1とは、Additional

Tier1の略で、日本語では「その他Tier1」と訳されます。

債券の性質としてみた場合、AT1債は、CET1よりは損失吸収力が弱

いものの、バーゼルIII適格Tier2債に比べると、破綻に

至る前に十分な損失吸収がなされる債券と考えられます。

株式と負債は単なる二分法ではとらえきれず、その中間的な資金

調達手段も少なくありません。例えば、株式にも優先

株のように配当を優先的に受けられるものの、議決権

に制限があるものがあります。劣後債の中でも満期が

ない債券(永久劣後債)であれば、株式に似通った性

質が生まれてくることになります。また、一定の条件

で債券から株式に転換される転換社債も存在します。

債券と株式の両面性を持つ有価証券は、株式と

債券のハイブリッドであることからハイブリッド債と

呼ばれることもあります

まとめ

今回は劣後債について調べました。

劣後債の特徴としては、発行側からすれは、条件が整って

いれば自己資本に算入できることが特徴であると言えます。

また投資家からすれば、劣後債は、ジュニア債ともいわれ

弁済順位が低いことと、普通株式に近いことから、普通社債

よりも利率が高いことが魅力的であるといえます。

ただ、無担保無保証であることから、企業体の財務の健全性

を精査する必要があります。

永久劣後債AT1がなぜ今投資対象として脚光を浴びるのか!

プロフィール


Yoshi

こんにちは、Yoshiと申します。
約20年に及ぶ外資系銀行でのトレード経験を活かして金融情報を独自の視点で発信しています。FX市場に携わって約20年経ちますが、現在は他の金融市場(株式、コモディティ、暗号通貨)の関連性を含めて独自目線で情報提供しています。
主な資格:
米国公認会計士合格(ワシントン州)
お仕事依頼などの連絡先:
問い合わせフォームをご利用ください。

無料メールマガジン

無料メールマガジン購読

* 記入事項



/

( mm / dd )
Email Format


FX口座・ツール
株式会社DMM.com証券
最少額証拠金で取引可能だから初心者でも安心!
外為オンライン
外国為替証拠金取引の外為オンライン
他業者の10分の1の取引単位で初心者の方が安心して始めやすく、同時に今キャッシュバックキャンペーン中は嬉しいです!
「トライオートFX」インヴァスト証券株式会社
トライオート
FXTFMT4
らくらくFX
FXTFはMT4を取り扱っている数少ない国内業者です。 自動取引手数料が0円という最も注目のMT4業者です!
GMOコイン
LIGHTFX
トレイダーズ証券【LIGHT FX】
FXレート

マーケット最新情報
FX NEWS
チャート