FXのやり方と為替予想見通しをわかりやすく分析しています!

プライベート・デット・ファンド(PD)キャピタルコールの合同会社(GP)とファンド本体(LPS)の責務は!

プライベートデット(PD)ファンドにおける合同会社(GP)と、

ファンド自体(通常は有限責任組合などで構成)は、法的にも会計税務上も

「別のEntity(別法人格・別主体)」として扱われます。

そこで、今回はPDのしくみを明確化するために、その構造上の重要な

役割をもつ、GPとファンド本体の役割の違いについてまとめて

みました。

PDファンドにおけるGPとLPの 法的区分の違い

区分 合同会社(GP)            ファンド本体(通常は投資事業有限責任組合など)

法人格 有り(法人格を持つ)        有り(組合として法人格に類する扱い)

主な役割

ファンドの運営者(管理責任を持つ)     投資資金の保有者・出資受け皿

組成目的 ファンドマネジメント業務     投資活動の実行主体

登記の必要 有り(商業登記)        有り(組合契約に基づく登記)

会計・税務上の取扱い

GP(合同会社)の取扱い

GPは独立した法人として法人税の課税対象。

ファンド運営に係る報酬(マネジメントフィーやキャリー)は、GPの収益として認識されます。

AM業務(アセットマネジメント)を受託していれば、これも収益計上。

自らも少額出資している場合、その部分の損益は持分に応じて計上。

ファンド(例:投資事業有限責任組合)の取扱い

パススルー課税:組合自体には法人税が課されず、出資者(LP/GP)に損益が配分される。

ファンドの損益は、GP・LPに出資割合等に応じて分配・計上。

したがって、ファンドの損益は出資者個人・法人の所得に合算される。

なぜ別Entityにするのか?

リスク隔離:ファンドの損失がGPの他のビジネスに波及しないようにする。

会計・税務処理の明確化:ファンドとGPの損益、資産・負債を明確に分離。

LP投資家の信頼確保:運用と資金保有を分け、ガバナンスを効かせる。

アセットマネジメント(AM)会社が、

ファンド運営のために専用の「合同会社(GP)」を立ち上げ、

その合同会社が投資事業有限責任組合(LPSなど)を管理するというスキームは、

非常に一般的かつ合理的な構造です。

基本的な構造図(日本型プライベートデットファンド)

出資 運営受託(助言・管理)

┌───────────┐
│ LP投資家(金融機関など) │
└───────────┘


┌──────────────────────────────┐
│ 投資事業有限責任組合(ファンド本体) │ ←←←← 出資(LP + GP)
└──────────────────────────────┘

│GP出資・管理責任

┌────────────┐ 契約(AM契約) ┌────────────┐
│ 合同会社GP(管理運営主体) │━━━━━━━━━━→│ AM会社(助言者) │
└────────────┘ └────────────┘

それぞれの役割

役割 主体 内容

LP投資家 機関投資家・富裕層等 ファンドに出資。有限責任。損益は出資比率に応じて分配される。

GP(合同会社) AM会社の子会社など ファンドを法的に代表・管理。リスクは無限責任。

通常は1%程度の出資。

AM会社 金融機関や独立系など ファンドの実務運用(案件発掘・分析・モニタリング・出口戦略の策定)

を担当。GPとAM契約を締結して報酬を得る。

ファンド本体(LPS) 投資事業有限責任組合など 実際の投資ビークル。法人格はないが、

登記された法的な枠組みを持つ。

 具体的なファンド事例(日本/アジア)

1. JIS(Japan Investment Support)プライベートデットファンド

組成主体:中堅AM会社

構造:AM会社が合同会社を別途設立し、その合同会社がファンドのGPに

投資先:地域企業の再生・MBO資金提供など

2. アジア系の例:Dymon Asia Private Credit

シンガポール拠点。複数のSPVを用いてファンドを組成。

Dymon AsiaがAM会社で、各ファンドごとにGP合同会社を設立。

クロスボーダー投資(インド・ベトナムなど)を行う。

3. あおぞら銀行系列「Aozora Private Debt」ファンド(日本)

銀行系AM会社が主導し、GPとして別会社を設立。

投資対象:日本のミドルマーケット企業へのメザニンローン等。

なぜAM会社はGPを別会社として設立するのか?

リスク隔離 ファンドの責任(無限責任)をAM会社本体に直接及ぼさないため

法律上の要件 ファンドを組成するためにはGP(運営責任者)が必要

複数ファンド管理 AM会社が複数のGP(合同会社)を設立し、それぞれ

異なるファンドを運用できる柔軟性

キャリーの設計 キャリー報酬などをGPに集中させ、税務的にも最適化できる

 補足情報(会計・税務上)

GP合同会社の利益:マネジメントフィー・キャリー報酬などが計上される。

AM会社の利益:GPとのAM契約に基づき、助言料や業務委託料を得る。

ファンド(LPS)の損益:パススルーされ、GPおよびLPに分配。

キャピタルコールの責任は

キャピタルコール(資金呼び出し)の責任は、通常「GP(合同会社)」が負い、

AM会社本体は直接的には負いません。

なぜGPがキャピタルコールに関与するのか?

投資スキームにおける立ち位置:

ファンドの法的な管理者(General Partner、GP)として、キャピタルコール

の発出権限と責任を持つのはGPです。

AM会社は運用助言者にすぎないため、出資契約に関与せず、

出資義務を負うこともありません。

各当事者の責任範囲

役割 主な責任 キャピタルコールに対する義務

GP(合同会社) ファンド管理、出資要請、投資意思決定 キャピタルコールの

「発出主体」。LPや自身の出資分について責任を持つ。

LP投資家 出資契約に基づく資金拠出 コミットメントに従い、

キャピタルコールに応じて資金拠出義務あり。

AM会社 投資助言、運用、モニタリング等 原則として、

キャピタルコール義務なし。ただし、AM報酬はGPから受領。

GPのキャピタルコール義務(自分の分)

GPは一般的に1~5%の出資を持つため、その自己出資分については

LPと同様にキャピタルコールに応じる必要があります。

この出資分は、AM会社がGPを100%保有していれば、実質的には

AM会社がそのリスクを間接的に負っているということになります。

AM会社 → 100%子会社としてGP設立 → GPが1%出資 → この分の

キャピタルコールはGPが負担

AM会社がGPを直接兼ねているケース(まれですがあり得ます)では、

キャピタルコール責任はAM会社が直接負います。

親会社保証やレターオブサポート:特定の機関投資家との信頼関係の中で、

AM会社がGPに資金を貸し付けたり、間接的な保証を行うケースもありえます。

まとめ

PDファンドとそのGP(合同会社)は、法的にも会計税務上も明確に区別される別のエンティティです。

ファンドは「投資活動の器」であり、GP(合同会社)はその「運営者」。

両者は契約関係(たとえばLPAなど)により役割を明確にし、それぞれが独立して税務・会計処理を行います。

そしてキャピタルコールの発出主体は GP(合同会社)にあります。

GP自身のキャピタルコール義務はあるは自らの出資分について負います。

AM会社はキャピタルコール義務は 通常は負いませんが、GPを通じて間接的に関与する

ケースが考えられます。

PDファンド(合同会社)とアセットマネージャー(AM)の役割の違いとコスト負担は!?

 

プロフィール


Yoshi

こんにちは、Yoshiと申します。
約20年に及ぶ外資系銀行でのトレード経験を活かして金融情報を独自の視点で発信しています。FX市場に携わって約20年経ちますが、現在は他の金融市場(株式、コモディティ、暗号通貨)の関連性を含めて独自目線で情報提供しています。
主な資格:
米国公認会計士合格(ワシントン州)
お仕事依頼などの連絡先:
問い合わせフォームをご利用ください。

無料メールマガジン

無料メールマガジン購読

* 記入事項



/

( mm / dd )
Email Format


FX口座・ツール
株式会社DMM.com証券
最少額証拠金で取引可能だから初心者でも安心!
外為オンライン
外国為替証拠金取引の外為オンライン
他業者の10分の1の取引単位で初心者の方が安心して始めやすく、同時に今キャッシュバックキャンペーン中は嬉しいです!
「トライオートFX」インヴァスト証券株式会社
トライオート
FXTFMT4
らくらくFX
FXTFはMT4を取り扱っている数少ない国内業者です。 自動取引手数料が0円という最も注目のMT4業者です!
GMOコイン
LIGHTFX
トレイダーズ証券【LIGHT FX】
FXレート

チャート