スチュワードシップコードとアセットマネージメント会社の役割とは!
最近よく「スチュワードシップ」という言葉を耳することが
あります。
これらは、機関投資家の投資家としての役目を果たすという
観点から、この「スチュワードシップ」を採用している
アセットマネージメント会社が増えてきているようです。
そこで今回はこのスチュワードシップと運用会社の関連
ついて調べてみました。
スチュワードコード採用の例
こちらがスチュワードコードを採用している規定の例です。
原則1
機関投資家は、スチュワードシップ責任を果たすための明確な方針を
策定し、これを公表すべきである。
当社は、お客様から委託された資金運用を通じて、
お客様の良質な投資リターンを目指す運用機関として受託者責任を負っています。
投資先企業の状況を的確に把握し、投資先企業との建設的かつ目的を
持った対話や議決権行使などを通じて、スチュワードシップ責任を
果たしていきます。
当社は、目的を持った対話や投資先企業の状況の把握を通じて、
中長期的な観点で企業分析を行っています。その際には、財務情報
のみならず、ESG(環境、社会、ガバナンス)を含むサステナビリティ
に関する非財務情報も重要であると認識し企業調査活動を実施しています。
このためファンドマネージャーやアナリスト等を中心に体制の整備・強化
やノウハウの蓄積に努め、お客様の中長期的な投資リターンの拡大を
実現すべく継続的に努力していきます。
【原則2】
機関投資家は、スチュワードシップ責任を果たす上で管理すべき利益相反について、
明確な方針を策定し、これを公表すべきである。
当社は、スチュワードシップ活動に際し、お客様の利益を第一として
行動いたします。また、利益相反については、社内規程に則り厳格に管理いたします。
当社は、当社が運用を行うファンドにおいて保有している株式の議決権を行使するに
あたっては、「議決権の指図行使に係る基本方針」に則り、お客様の利益のみに
忠実に議決権を行使いたします。
また、当社が行う業務に係るお客様の利益が不当に害されることのないよう、
利益相反のおそれのある取引の管理を行い、お客さまの保護と利便の向上に
努めてまいります。なお、「利益相反管理方針の概要」を定め、
これをホームページ上で公表しております。
(出典:楽天投信顧問より)
https://www.rakuten-toushin.co.jp/company/disclaimer/policy/stewardship_code/
このように、投資家に明示することで責任を果たそうする
アセットマネジメント会社が増えてきます。
また同時に利益相反についても明確に規定を設けて投資家利益を
守るために遵守しています。
利益相反に対する規定の例
当社は、当社または当社の関係会社と当社のお客様の間、ならびに当社または
当社の関係会社のお客様相互間における利益相反のおそれのある取引に関し、
法令等および利益相反管理方針にしたがい、お客様の利益を
不当に害することのないよう適正に業務を遂行いたします。
1.利益相反のおそれのある取引の特定方法
「利益相反」とは、当社または当社の関係会社とお客様の間、
ならびに、当社または当社の関係会社のお客様相互間において、
利益が相反する状況をいいます。
「利益相反のおそれのある取引」とは、当社が行う取引に伴い、
お客様の不利益のもと、当社または当社の関係会社あるいは
他のお客様が利益を得ている状況が存在する、およびその状況が
お客様にとって正当に期待することができる契約上または信義則上の
地位に基づく義務に反することにより、お客様の利益が不当に
害されるおそれがある場合の当該取引をいい、当社が取引を行う
場合に類型およびその取引例に照らしてお客様の利益を
不当に害さないか判断・特定します。
2.利益相反のおそれのある取引の類型
①忠実義務型
お客様の犠牲により、当社または当社の関係会社が
経済的利益を得るかまたは経済的損失を避ける可能性がある場合
お客様以外の者との取引に関連して、通常の手数料や費用以外の金銭もしくは
サービスを得る場合、または、将来得ることとになる場合
②反信義則型
当社が保護すべきお客様を相手方とする取引をする場合
当社が保護すべきお客様の取引相手方の側に立つ取引をする場合
③法令禁止型
当社が保護すべきお客様の非公開情報の利用等を通じ、
自己の利益を得る取引をする場合
当社が同一取引に複数の立場で関与することにより、
通常の取引と同様の取引が期待できない場合
3.利益相反管理体制
コンプライアンス部を、利益相反管理統括部とします。
利益相反管理統括部は、他部門から独立した立場で、利益相反管理に
必要な情報を集約し、利益相反のおそれのある取引等を特定するとともに、
当該取引に関する適切な利益相反管理の実施を各部に指示し、
必要に応じて、利益相反管理に係る手続や利益相反管理態勢の見直しを行います。
4.利益相反の管理方法
利益相反のおそれのある取引は、特定された取引の特性に応じ、
次に掲げる方法を選択し、または組み合わせることにより管理いたします。
①取引を行う部門とお客様との取引を行う部門を分離する方法
②取引またはお客様との取引の条件または方法を変更する方法
③取引またはお客様との取引を中止する方法
④取引に伴いお客様の利益を不当に害するおそれのあることについて、
事前にお客様に適切に開示する方法
⑤その他の方法
5.管理対象となる会社の範囲
https://www.rakuten-toushin.co.jp/company/disclaimer/policy/conflict/
(出典:楽天投信顧問)
このように、グループ間取引おける、利益相反の発生を防ぐために
各運用会社では内部でのコンプライアンス強化に努めているようです。
うなわちそれがその運用会社の信用につながることにも
なり今後の管理体制で欠かせないひとつとなっているようです。
アセットマネジメント会社とは?
そもそも資産運用会社とはなにか?という基本のところ
に立ち返ると資産運用会社またはアセットマネジメント会社とは、
プロの投資家として人びとからお金を預かって投資を行っている会社です。
運用されている資産の大部分は「機関投資家」と呼ばれる
資産運用会社が保有しています。
資産運用会社というプロの投資家はおおまかに「資金を適切に分配する役割」
と「投資を代行する役割」の2点を果たしています。
それぞれ確認していきましょう。
投資を代行する役割とは、資産運用会社には投資の意思決定ができないために
投資を行えていない人たちに対して、投資を代行する役割もあります。
資産運用会社の業務には、フロント・ミドル部門には、主に運用部門・営業部門・調査部門などが
存在しています。
運用部門は、「ポートフォリオ・マネジャー」と呼ばれる投資責任者として、
投資先選定や運用の指示を出します。
営業部門は、販売会社(リテール顧客を有する証券会社や銀行など)を相手とする
「投資信託営業」と、機関投資家(年金基金)などを相手とする「機関投資家営業」
を行っています。
調査部門は、社員は投資先選定に繋がる情報を社内レポートにまとめており、
一般的に「バイサイド・アナリスト」と呼ばれます。この「バイサイド・アナリスト」には、
証券会社調査部門などセルサイドからの転職者も結構多いようです
信託銀行との違いは
資産運用会社にはさまざまありますが
いわゆる信託銀行なども広義の意味で資産運用業務を営んでいます。
しかし、こうした信託銀行は、上記にあげた狭義の資産運用会社とは区別されます。
その違いとは資産運用における役割の違いは
資産運用会社(アセットマネジメント会社など)の運用部門と、
信託銀行の運用関連部門とでは、以下のように担う役割が異なります。
資産運用会社(アセットマネジメント会社など)の運用部門は
まず、投資信託の企画・商品開発に他の担当部門と共に関与します。
実際に運用を開始してからは、投資信託委託会社(運用会社)という立場で
投資先を選定し、受託会社(管理会社)に売買などの運用を指示します。
一方で信託銀行の運用関連部門は、基本的には、受託会社(管理会社)
という立場で運用資産を管理し、投資信託委託会社(運用会社)
の運用指示の基づいた実際の売買を行います。また、一部には
信託銀行が運用商品を自社開発するケースもあり、そうした
運用商品については自ら運用意思決定を行うこともあるようです。
信託銀行が自社運用している一部商品を除いては、アセットマネジメント会社などが
運用の指示を出し、それに従って信託銀行が実際の売買を執行するという形を
とっています。
https://gaishishukatsu.com/archives/121514
(出典:外資就活より)
まとめ
以上、最近問われるようになった、スチュワードコードについてと
アセットマネジメント会社の対応について調べてみました。
機関投資家といわれる資産管理会社にとって、投資家としての
責任と、個人投資家に対する責任の明確化が求められている
なかでの必要対応のひとつであることがわかりました。
投資信託とファンドの違いとマザーファンドの運用会社の役割とは!